semai92117’s diary

想い出の記録 掲載写真の著作権を留保しますので無断転用はお断りです

タブレット

タブレットと言ったら、皆さん携帯型パソコンかスマホを連想するだろうが、私のような旧型テツオは、単線で列車の行き違いに必要な通行許可鍵を連想する。

原始的な保安システムで、単線の線路をある区間に分断して、その区間を通れる列車を、通行許可鍵を保有してる列車だけに限定して衝突を防止する方式になっている。

固有の鍵を設定した区間を閉塞と言って、他の列車の進入を許さず衝突を避ける仕組み。タブレットは、その鍵を閉塞区間の出入り口で受け渡しする為の入れ物で、列車から返却する時は設置された螺旋状の器具に運転助手が引っ掛けて置く。これから進入する区間の鍵の受け取りは、殆どの場合確認の為に係員からの手渡しで受け取る。

(受け渡しの際の衝撃で腕を怪我する事の対策で自動渡し装置もあった)

停車駅での受け渡しなら、ゆとりがあるが通過する駅で受け取り損なうと、悲惨だ。

列車を止めて、係員から受け取らなくてはならないからだ。

この時代には、運転助手は必須の乗務員で、保安方式が自動化された後も長らく乗務員二人態勢は残った。

その後赤字解消の為の合理化で運転士の一人乗務が当たり前になったけれど、最近では運転中に居眠りしたり、スマホを操作したり、果ては運転室から小用を繰り返し足していた乗務員まで現出して、改めて今度は補助要員でなく監視要員の配置が必要な状況になった事は誠に皮肉な現象。

職員の質や職務に対する責任感は、技術の進歩とは裏腹に著しく劣化したと言っても過言でないだろう。

最近各地で発生して新聞ネタを提供してる事件や事故の報道に接すると、情けないほどだらしない事例ばかりで、さぞかし嘗ての先輩たちは怒ってるだろうと思う。

 

進入先のタブレットを受け取る 函館本線熱郛駅にて

 

通過して来た区間タブレットを器具に返却 このタブレットは反対側に停止してる

列車に渡す 熱郛駅にて

f:id:semai92:20161002174345j:plain

こじんまりとした熱郛の駅舎